本文へスキップ



更新日 2019年10月1日

米 村 研 究 室

Publication





129.Actin filament association at adherens junctions.

Yonemura S.

J Med Invest. 2017;64:14-19.

(徳島大学に赴任したことから、医学部が発行しているJournal of Medical Investigationという雑誌に総説を依頼され、細胞間接着装置とアクチン繊維の結合について新しい知見をまとめました。)

 

128. SHG-specificity of cellular Rootletin filaments enables naïve imaging with universal conservation. Akiyama T, Inoko A, Kaji Y, Yonemura S, Kakiguchi K, Segawa H, Ishitsuka K, Yoshida M, Numata O, Leproux P, Couderc V, Oshika T, Kano H.
Sci Rep. 2017 ;7:39967.

(第二高調波発生によって生体内の配向した構造が分かるのですが、網膜においてそのような構造があることに目を付けた筑波の加納さんと、愛知県がんセンターの猪子さんが、繊毛の根元にあるrootletinが作っている構造だということを見いだしました。私たちは配向構造を作るためにrootletinのどこが重要なのかということを知るために変異rootletin発現細胞におけるrootletin繊維の構造を電子顕微鏡で明らかにしました。電顕は垣口さん。)

 

127. Conserved and Divergent Expression Patterns of Markers of Axial Development in the laboratory opossum, Monodelphis domestica. Yoshida M, Kajikawa E, Yamamoto D, Kurokawa D, Yonemura S, Kobayashi K, Kiyonari H, Aizawa S.
Dev Dyn. 2016;245:1176-1188.

(CDB相沢研との共同研究。有袋類のオポッサムの初期発生について光学顕微鏡レベルの切片作成で垣口さんが協力。)

126. IKK inhibits PKC to promote Fascin-dependent actin bundling.

Otani T, Ogura Y, Misaki K, Maeda T, Kimpara A, Yonemura S, Hayashi S. Development. 2016;143:3806-3816.

(CDB林研との共同研究。ショウジョウバエの背中の剛毛内のアクチン線維の束化について美崎さんが電顕レベルの構造解析で協力しました。)

 

125. Single microfilaments mediate the early steps of microtubule bundling during preprophase band formation in onion cotyledon epidermal cells. Takeuchi M, Karahara I, Kajimura N, Takaoka A, Murata K, Misaki K, Yonemura S, Staehelin LA, Mineyuki Y. Mol Biol Cell. 2016;27:1809-20.

(兵庫県立大 峰雪研との共同研究。加圧凍結装置の技術援助と議論で協力しました。)

124. Differentiation/Purification Protocol for Retinal Pigment Epithelium from Mouse Induced Pluripotent Stem Cells as a Research Tool.

Iwasaki Y, Sugita S, Mandai M, Yonemura S, Onishi A, Ito S, Mochizuki M, Ohno-Matsui K, Takahashi M.

PLoS One. 2016;11:e0158282.

PMID: 27385038 Free PMC Article Similar articles Select item 27251772

(CDB高橋研との共同研究。マウスのiPS細胞から網膜組織の色素上皮を形成させる研究で電顕レベルの構造を垣口さんが示しました。)


123. Flt1/VEGFR1 heterozygosity causes transient embryonic edema.

Otowa Y, Moriwaki K, Sano K, Shirakabe M, Yonemura S, Shibuya M, Rossant J, Suda T, Kakeji Y, Hirashima M.

Sci Rep. 2016;6:27186.

(元CDB現神戸大の平島さんとの共同研究。遺伝子変異によって水腫ができるマウスの血管壁の様子を美崎さんが詳しく調べました。)

122. Amorphous nanosilica particles evoke vascular relaxation through PI3K/Akt/eNOS signaling.

Onodera A, Yayama K, Tanaka A, Morosawa H, Furuta T, Takeda N, Kakiguchi K, Yonemura S, Yanagihara I, Tsutsumi Y, Kawai Y.

Fundam Clin Pharmacol. 2016;30:419-428

(客員研究員で当研究室にも所属している神戸学院大学の小野寺さんとの共同研究。ナノ粒子が細胞に与える影響を調べています。小野寺さんに垣口さんが電顕の技術を教えました。)


121. Identification of a shootin1 isoform expressed in peripheral tissues.

Higashiguchi Y, Katsuta K, Minegishi T, Yonemura S, Urasaki A, Inagaki N.

Cell Tissue Res. 2016;366:75-87.

(奈良先端大の稲垣研との共同研究。Shootin1の発現分布に関して、上皮組織について詳しい議論に加わりました。)



120.Conserved and divergent expression patterns of markers of axial development in reptilian embryos: Chinese soft-shell turtle and Madagascar ground gecko.

Yoshida M, Kajikawa E, Kurokawa D, Noro M, Iwai T, Yonemura S, Kobayashi K, Kiyonari H, Aizawa S.

Dev Biol. 2016;415:122-42.

(CDB 相沢研との共同研究。爬虫類の初期発生について、垣口さんが光学顕微鏡レベルの切片作成で貢献しました。)

 119.Inheritance of a Nuclear PIWI from Pluripotent Stem Cells by Somatic Descendants Ensures Differentiation by Silencing Transposons in Planarian.

Shibata N, Kashima M, Ishiko T, Nishimura O, Rouhana L, Misaki K, Yonemura S, Saito K, Siomi H, Siomi MC, Agata K.

Dev Cell. 2016;37:226-37.

(京大 阿形研との共同研究。再生のプラナリアですが、その際の核の様子を電顕で美崎さんが示しました。)

118. Mechano-adaptive sensory mechanism of α-catenin under tension.

Maki K, Han SW, Hirano Y, Yonemura S, Hakoshima T, Adachi T.

Sci Rep. 2016;6:24878.

(αカテニン関係のメカノバイオロジーにおける共同研究の大きな成果の一つ。京大の安達先生のグループによるAFMでのαカテニンの引っ張り実験。少し引っ張ることでより張力に耐えるように構造変化が起こることが実験的に示されています。)


117. Single microfilaments mediate the early steps of microtubule bundling during preprophase band formation in onion cotyledon epidermal cells.

Takeuchi M, Karahara I, Kajimura N, Takaoka A, Murata K, Misaki K, Yonemura S, Staehelin LA, Mineyuki Y.

Mol Biol Cell. 2016;27:1809-20.

(兵庫県立大学の峰雪先生との共同研究。加圧凍結やディスカッションで協力しています。植物の細胞骨格について)

116. Ndel1 suppresses ciliogenesis in proliferating cells by regulating the trichoplein-Aurora A pathway.

Inaba H, Goto H, Kasahara K, Kumamoto K, Yonemura S, Inoko A, Yamano S, Wanibuchi H, He D, Goshima N, Kiyono T, Hirotsune S, Inagaki M.

J Cell Biol. 2016;212:409-23.

(愛知県がんセンターの稲垣先生との共同研究。繊毛形成の経過の微細形態を垣口さんが示しました。)

115.Functional anterior pituitary generated in self-organizing culture of human embryonic stem cells.

Ozone C, Suga H, Eiraku M, Kadoshima T, Yonemura S, Takata N, Oiso Y, Tsuji T, Sasai Y.

Nat Commun. 2016;7:10351.

(CDB笹井研との共同研究。ヒトES細胞からの上皮小体の形成。分泌顆粒の様子を電顕で示しました。電顕は美崎さん。)

114. Transplantation of human embryonic stem cell-derived retinal tissue in two primate models of retinal degeneration.

Shirai H, Mandai M, Matsushita K, Kuwahara A, Yonemura S, Nakano T, Assawachananont J, Kimura T, Saito K, Terasaki H, Eiraku M, Sasai Y, Takahashi M.

Proc Natl Acad Sci U S A. 2016;113:E81-90.
(CDB高橋研との共同研究。ヒトES細胞から分化させた網膜組織が電顕レベルでも正しい構造を持っていることを示すデータで協力しました。電顕は美崎さん。)

113. Absence of Radial Spokes in Mouse Node Cilia Is Required for Rotational Movement but Confers Ultrastructural Instability as a Trade-Off.

Shinohara K, Chen D, Nishida T, Misaki K, Yonemura S, Hamada H.

Dev Cell. 2015;35:236-46.

(理研CDB、大阪大学の濱田先生との共同研究。マウスの発生で左右を決めるのに重要なノードの繊毛は単純な波打ちではなく回転運動をしますが、それには繊毛ないのラディアルスポークが重要であることなどを示しています。電顕は論文の最後の方の技術的な協力のみです。

112. Type IV Collagen Controls the Axogenesis of Cerebellar Granule Cells by Regulating Basement Membrane Integrity in Zebrafish.

Takeuchi M, Yamaguchi S, Yonemura S, Kakiguchi K, Sato Y, Higashiyama T, Shimizu T, Hibi M.

PLoS Genet. 2015;11:e1005587.

(かつて理研CDBの同僚で現在は名古屋大学の日比先生との共同研究。ゼブラフィッシュの小脳の構築においてタイプIVコラーゲンが基底膜を欠落なくきれいに作ることが重要であることが示されています。透過電顕で基底膜の異常を見出したのはテクニカルスタッフの垣口さん。)

111. Conserved and divergent expression patterns of markers of axial development in eutherian mammals.

Yoshida M, Kajikawa E, Kurokawa D, Tokunaga T, Onishi A, Yonemura S, Kobayashi K, Kiyonari H, Aizawa S.

Dev Dyn. 2016;245:67-86.

(真獣類の進化に注目し、発生における体軸形成のマーカー発現をウサギ、ブタ、トガリネズミで比較した、CDB相沢研の吉田さんの論文。ここでは電顕でなく、0.5 µm厚の光学顕微鏡用切片の作成でテクニカルスタッフの垣口さんが貢献)

110. Cellular analysis of cleavage-stagtoue chick embryos reveals hidden conservation in vertebrate early development.

Nagai H, Sezaki M, Kakiguchi K, Nakaya Y, Lee HC, Ladher R, Sasanami T, Han JY, Yonemura S, Sheng G.

Development. 2015;142:1279-86.
(当時理研CDBのSheng先生との共同研究。ニワトリのごく初期の卵割(卵が産み出される前に取ってこなくてはならないので実験的には手軽ではない)の形態学的解析。走査電顕はテクニカルスタッフの垣口さん。)



109. Transient Ca2+ depletion from the endoplasmic reticulum is critical for skeletal myoblast differentiation.

Nakanishi K, Kakiguchi K, Yonemura S, Nakano A, Morishima N.

FASEB J. 2015;29:2137-49.

(理研和光の森島先生との共同研究。骨格筋の筋芽細胞の分化とER内のカルシウムの一過的な現象との関係。その重要性を裏付けるための薬剤処理などを行った細胞のERの形態が著しく変化するのをテクニカルスタッフの垣口さんが明らかにしました)

108. Differential sensitivity of epithelial cells to extracellular matrix in polarity establishment.

Yonemura S.

PLoS One. (2014) 9:e112922. 

(今時珍しい、単著の論文。上皮細胞の三次元培養を手掛けるようになったとき、有名なMDCK細胞と同じような形態形成が必ずしも他の種類の細胞では起きないことを見いだしたので、複数の培養法を3種類の上皮細胞に適用してデータを取ったものです。1種類の細胞できれいな結果が出ているからと言って、安易に他の細胞にも当てはまると考えてはいけないという例です。)

107. MTCL1 crosslinks and stabilizes non-centrosomal microtubules on the Golgi membrane.

Sato Y, Hayashi K, Amano Y, Takahashi M, Yonemura S, Hayashi I, Hirose H, Ohno S, Suzuki A.

Nat Commun. (2014) 5:5266. 

 (横浜市大の鈴木先生との共同研究。MTCL1という分子がゴルジ表面で微小管を架橋して安定化するということが示されています。Supplemantary Fingureにある電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)

106. Giant cadherins Fat and Dachsous self-bend to organize properly spaced intercellular junctions.

Tsukasaki Y, Miyazaki N, Matsumoto A, Nagae S, Yonemura S, Tanoue T, Iwasaki K, Takeichi M.

Proc Natl Acad Sci U S A. (2014) 111:16011-16016. 

(CDB竹市先生との共同研究。巨大な細胞外領域を持つFatとDachsousというカドヘリンの細胞外はどのように細胞間に折れたたまれているのかを電顕、生化学、計算等を用いて示した論文。私は研究初期における電顕で貢献しましたが、分子の形はエキスパートの宮崎さんが明らかにしました。免疫電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)


105. Ubiquitin-proteasome system controls ciliogenesis at the initial step of axoneme extension.

Kasahara K, Kawakami Y, Kiyono T, Yonemura S, Kawamura Y, Era S, Matsuzaki F, Goshima N, Inagaki M.
Nat Commun.(2014)5:5081.
(愛知県がんセンター稲垣先生との共同研究。繊毛形成においてユビキチンによるタンパク分解経路が調整の役割を果たしている。それが繊毛が伸びる最初の段階であることを、私たちの電顕画像でも示しています。電顕はテクニカルスタッフの垣口さん。細胞に一個しかない繊毛を見ているので、十分な数の観察はちょっと大変です。)

104. Junctionally restricted RhoA activity is necessary for apical constriction during phase 2 inner ear placode invagination.

Sai XR, Yonemura S, Ladher R.
Dev Biol. 2014 394: 206-216.

(CDBのRaj研との共同研究。私たちが以前に低分子量Gタンパクについて研究をしていたので技術的な協力をしています。耳の原基、耳胞ができるときの細胞の変形に、RhoのGFPの局在、局所的なRho活性が重要だと言う話です。)

103. Transplantation of Embryonic and Induced Pluripotent Stem Cell-Derived 3D Retinal Sheets into Retinal Degenerative Mice. 

Assawachananont J, Mandai M, Okamoto S, Yamada C, Eiraku M, Yonemura S, Sasai Y, Takahashi M. 

Stem Cell Reports. (2014) 2:662-74.

 (CDBの高橋政代さんの研究室との共同研究。筆頭著者は大学院生のOさん。これで学位を取り、渡米して研究員として研究を続けています。マウスのES細胞やiPS細胞から、立派な視細胞を含む網膜構造を作り、マウスに移植しています。ヒトにおける移植治療の基礎となる研究です。この電顕は私ですね。)

102.  Maintenance of stereocilia and apical junctional complexes by Cdc42 in cochlear hair cells.

Ueyama T, Sakaguchi H, Nakamura T, Goto A, Morioka S, Shimizu A, Nakao K, Hishikawa Y, Ninoyu Y, Kassai H, Suetsugu S, Koji T, Fritzsch B, Yonemura S, Hisa Y, Matsuda M, Aiba A, Saito N.

J Cell Sci. (2014) 127:2040-2052.
(京都府立医大の坂口さん、神戸大の上山さんとの共同研究。Cdc42を内耳の有毛細胞で特異的にノックアウトすることで、その有毛細胞の維持、聴覚における重要性が明らかになっています。)

101. Development of oral and branchial muscles in lancelet larvae of Branchiostoma japonicum.
Yasui K, Kaji T, Morov AR, Yonemura S. 
J Morphol. (2014) 275:465-77.
(広島大学の安井先生の研究材料、ナメクジウオの口の近くの筋肉の発生についての共同研究。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)

100. Defect of mitotic vimentin phosphorylation causes microophthalmia and cataract via aneuploidy and senescence in lens epithelial cells.

Matsuyama M, Tanaka H, Inoko A, Goto H, Yonemura S, Kobori K, Hayashi Y, Kondo E, Itohara S, Izawa I, Inagaki M.

J Biol Chem. (2013) Oct 18. [Epub ahead of print]

(愛知県がんセンター稲垣先生との共同研究。中間径繊維ビメンチンのリン酸化制御をおかしくした変異体を発現させると眼のレンズの細胞の増殖がおかしくなり、白内障も起こします。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)

99. Sphingomyelin clustering is essential for the formation of microvilli.

Ikenouchi J, Hirata M, Yonemura S, Umeda M.

J Cell Sci. 126:3585-3592. (2013)

(当時京都大学の池ノ内先生との共同研究。かつて京都大学医学部では同じ研究室の学生さんでした。細胞間接着や極性に関してタンパクを手がかりに解析しようとするのが当たり前ですが、池ノ内さんは脂質に目を付けるというオリジナリティを持っています。)

98. AP-1B-Mediated Protein Sorting Regulates Polarity and Proliferation of Intestinal Epithelial Cells in Mice.

Hase K, Nakatsu F, Ohmae M, Sugihara K, Shioda N, Takahashi D, Obata Y, Furusawa Y, Fujimura Y, Yamashita T, Fukuda S, Okamoto H, Asano M, Yonemura S, Ohno H.

 Gastroenterology. 145:625-635. (2013)

 (横浜理研の大野先生との共同研究。極性輸送に関係するAP-1Bのノックアウトマウス。小腸での増殖や極性等の異常が明らかです。)

 

97. NMII Forms a Contractile Transcellular Sarcomeric Network to Regulate Apical Cell Junctions and Tissue Geometry.

Ebrahim S, Fujita T, Millis BA, Kozin E, Ma X, Kawamoto S, Baird MA, Davidson M, Yonemura S, Hisa Y, Conti MA, Adelstein RS, Sakaguchi H, Kachar B.

 Curr Biol. 23:731-736. (2013)

 (当時京都府立医大の大学院生で私の研究室で研究を行っていた耳鼻科医でもある藤田さんの論文。紆余曲折あり、アメリカのグループの研究と合わせて一つの論文になりました。アメリカのグループの方はコルチ器の形態学の専門の研究室です。藤田さんは臨床医をやりながら、論文の完成まで頑張りました。)

 

96. Homeostatic Epithelial Renewal in the Gut Is Required for Dampening a Fatal Systemic Wound Response in Drosophila.  

Takeishi A, Kuranaga E, Tonoki A, Misaki K, Yonemura S, Kanuka H, Miura M. 

Cell Rep. 3:919-930. (2013)

(理研CDB倉永先生と東京大学の三浦先生との共同研究。皮膚を傷つけると腸の方でカスパーゼ系が働いて体を守ろうという仕組みがある。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)

 

95. Loss of N-cadherin from the endothelium causes stromal edema and epithelial dysgenesis in the mouse cornea.

Vassilev VS, Mandai M, Yonemura S, Takeichi M.

Invest Ophthalmol Vis Sci. 53:7183-93.(2012)

(理研CDB竹市先生との共同研究。角膜でのNカドヘリンノックアウトによる接着装置等の異常について。)

 

94. Talin couples the actomyosin cortex to the plasma membrane during rear retraction and cytokinesis.

Tsujioka M, Yumura S, Inouye K, Patel H, Ueda M, Yonemura S.

 Proc Natl Acad Sci U S A. 109: 12992-12997. (2012)

(当時、理研の基礎科学特別研究員だった辻岡さんの研究。実際にはCDBを去ってからしばらくしての出版でした。細胞性粘菌のタリンの機能について、細胞の移動と細胞質分裂の場合について。)

 

93. Self-Formation of Optic Cups and Storable Stratified Neural Retina from Human ESCs.

Nakano T, Ando S, Takata N, Kawada M, Muguruma K, Sekiguchi K, Saito K, Yonemura S, Eiraku M, Sasai Y. 

Cell Stem Cell. 10:771-85. (2012)

(理研CDBの笹井先生との共同研究。ヒトES細胞からの眼杯形成。電顕も行ったのですが、実際には論文に使われるデータにはなっていません。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)

 

92. Trichoplein and Aurora A block aberrant primary cilia assembly in proliferating cells.

Inoko A, Matsuyama M, Goto H, Ohmuro-Matsuyama Y, Hayashi Y, Enomoto M, Ibi M, Urano T, Yonemura S, Kiyono T, Izawa I, Inagaki M.

 J Cell Biol. 197:391-405. (2012)

(愛知県がんセンターの稲垣先生との共同研究。筆頭著者の猪子さんとはかつて彼が大学院生だった頃、京大の月田研で一緒であったと言う関係があります。トリコプレインとprimary ciliaとのおもしろい関係です。)

 

91. A novel smooth septate junction-associated membrane protein, Snakeskin, is required for intestinal barrier function in Drosophila.

Yanagihashi Y, Usui T, Izumi Y, Yonemura S, Sumida M, Tsukita S, Uemura T, Furuse M.

J Cell Sci. 125: 1980-1990. (2012)

(元同僚で神戸大学の古瀬先生との共同研究。その中でショウジョウバエのグループの一員だった大学院生、柳橋さんの研究。電顕に関しては神戸大学でもできるので技術協力という程度。)

 

90. Epithelial cell-intrinsic notch signaling plays an essential role in the maintenance of gut immune homeostasis.

Obata Y, Takahashi D, Ebisawa M, Kakiguchi K, Yonemura S, Jinnohara T, Kanaya T, Fujimura Y, Ohmae M, Hase K, Ohno H.

J Immunol. 188:2427-2436. (2012)

(横浜理研の大野先生との共同研究。ノッチシグナル系の腸管免疫への関与。電顕はテクニカルスタッフの垣口さん。大西さんが結婚後、出産のタイミングで退職し、その代わりに垣口さんが入ってきました。電顕はおろか、光顕レベルの形態学もあまりやっていなかったのですが(工学部系の生物の出身)、だんだん私もわかってきたので、きっとすぐできるようになると思って採用。その通りで、素早く必要なことを吸収して、論文レベルの仕事ができるようになりました。楽器をやっていることとも関係があるのかも。手先の技術も必要だし、全体として決まった時間でまとめることも常に要求され、量より質と言う点でも共通点がありますね。)

89. Self-formation of functional adenohypophysis in three-dimensional culture.

Suga H, Kadoshima T, Minaguchi M, Ohgushi M, Soen M, Nakano T, Takata N, Wataya T, Muguruma K, Miyoshi H, Yonemura S, Oiso Y, and Sasai Y.

Nature. 480: 57-62. (2011)

 (理研CDB笹井先生との共同研究。ES細胞から脳下垂体を作ってしまうという話。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。) 


88. Joint morphology in the insect leg: evolutionary history inferred from Notch loss-of-function phenotypes in Drosophila.

Tajiri R, Misaki K, Yonemura S, and Hayashi S.

Development. 138: 4621-4626. (2011)

(理研CDB林先生との共同研究。関節の第二弾。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)


87. Hippo pathway regulation by cell morphology and stress fibers.

Wada KI, Itoga K, Okano T, Yonemura S, and Sasaki H.

Development. 138:3907-3914. (2011)

(熊本大学に移られた佐々木先生との共同研究。仕事自体は、理研CDBでほとんど行われたもの。こちらも細胞の形態、細胞骨格とHippo pathway。) 


86. Involvement of afadin in barrier function and homeostasis of mouse intestinal epithelia.

Tanaka-Okamoto M, Hori K, Ishizaki H, Itoh Y, Onishi S, Yonemura S, Takai Y, and Miyoshi J.

 J. Cell Sci. 124: 2231-2240. (2011)

(大阪府立成人病センターの三好先生との共同研究。腸におけるAfadinのコンディショナルノックアウトマウスの形態を電顕レベルで。電顕的にはほとんど変化がない。電顕はテクニカルスタッフの大西さん。)


85. Modulating F-actin organization induces organ growth by affecting the Hippo pathway.

Sansores-Garcia L, Bossuyt W, Wada K, Yonemura S, Tao C, Sasaki H, and Halder G.

EMBO J. 30: 2325-2335.  (2011)

(当時理研CDBの佐々木先生との共同研究。細胞骨格関係なので必ずしも電顕ということでない共同研究です。細胞骨格とHippo pathwayとの関係。)


84. IKKɛ Regulates Cell Elongation through Recycling Endosome Shuttling.

Otani T, Oshima K, Onishi S, Takeda M, Shinmyozu K, Yonemura S, and Hayashi S.

Dev. Cell. 20: 219-232. (2011)

(理研CDB林先生との共同研究。ショウジョウバエの剛毛形成の機構。電顕はテクニカルスタッフの大西さん。)


83. A mechanism of mechanotransduction at the cell-cell interface: Emergence of a-catenin as the center of a force-balancing mechanism for morphogenesis in multicellular organisms.
Yonemura S.
Bioessays. 2011 33: 732-736.(2011)
(同じく78の論文の影響で依頼されたreview。こちらの場合は、私が内容をかなり自由に決められたので、メカノトランスダクションという観点で書いてみました。Reviewを書くのもその分野のよい勉強になります。この号の表紙も私の写真。)


82. Cadherin-actin interactions at adherens junctions.
Yonemura S.
Curr Opin Cell Biol. 2011 23: 515-522. (2011)  
 (78の論文発表を受けて依頼されたreivew。アクチンとの結合全般について調べて書いています。)

81. Mib-Jag1-Notch signaling regulates patterning and structural roles of the notochord by controlling cell-fate decisions.

Yamamoto, M., Morita, R., Mizoguchi, T., Matsuo, H., Isoda, M., Ishitani, T., Chitnis, A. B., Matsumoto, K., Crump, G., Hozumi, K., Yonemura, S., Kawakami, K., and Itoh, M.

 Development. 137: 2527-2537. (2010)

(当時名古屋大学の伊藤先生との共同研究。脊索の電顕です。テクニカルスタッフの仕事が過剰に思える時はこのように私が引き受けたりするのです。) 


80. Metalloprotease-dependent onset of blood circulation in zebrafish.

Iida, A., Sakaguchi, K., Sato, K., Sakurai, H., Nishimura, D., Iwaki, A., Takeuchi, M., Kobayashi, M., Misaki, K., Yonemura, S., Kawahara, A., and Sehara-Fujisawa, A.

 Curr. Biol. 20:1110-1116.(2010)

(京都大学の瀬原先生との共同研究。ゼブラフィッシュの血管形成の際、どのタイミングでなぜ血球が流れ始めるのかという話。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)


 79. Dynamic shape changes of ECM-producing cells drive morphogenesis of ball-and-socket joints in the fly leg.

Tajiri, R., Misaki, K., Yonemura, S., and Hayashi, S.

Development. 137:2055-2063.(2010)

(理研CDB林先生との共同研究。当時、林研研究員だった田尻さんの、昆虫の関節の研究。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。) 


78. a-catenin as a tension transducer that induces adherens junction development.

Yonemura, S., Wada, Y., Watanabe, T., Nagafuchi, A. and Shibata, M.

Nature Cell Biol. 12:533-542. (2010)

(52の三宅さんの論文の内容をさらに分子レベルでの解析に進め、αカテニンが張力を感じて応答するトランスデューサーであることを明らかにした論文です。自分が発見したAJの張力感受性が一つの分子の性質に落とし込めたと言う点で非常に気に入っているものです。蛍光抗体法、免疫電顕、遺伝子発現実験、生化学実験、ライブイメージング、FRAPなど多くの手法を使っています。二人目の筆者和田さんは、研究室の低予算の中、人材派遣から半年のみですが、やってきて手伝っていただいた方で、よく仕事をしてくれました。ラストの柴田さんは当研究室の秘書さんで、ライブイメージングや蛍光染色など多くのことで手伝ってもらっています。Nature Cell Biol.のNews and Viewsでも取り上げられ、表紙もこの研究の写真です。)


77. The TRPV4 channel contributes to intercellular junction formation in keratinocytes.

Sokabe, T., Fukumi-Tominaga, T., Yonemura, S., Mizuno, A., Tominaga, M.

 J Biol Chem. 285:18749-18758. (2010)

(生理学研究所の富永先生との共同研究。皮膚の細胞の接着装置の様子を調べる電顕の仕事での貢献です。)

 

76. The proximal half of the Drosophila E-cadherin extracellular region is dispensable for many cadherin-dependent events but required for ventral furrow formation.

Haruta, T., Warrior, R., Yonemura, S, Oda, H.

Genes Cells. 15:193-208.(2010)

(JT生命誌研究館の小田先生との共同研究。当時大阪大学大学院生だった春田さんは私に電顕を習って超薄切片のデータを出しました。そのような縁があってか、春田さんはその後日本電子に就職。春田さんからのデータの紹介もあり、その後CDBでは日本電子のJEM 1400 plusというトモグラフィーへの対応を標準とした透過型電子顕微鏡を購入しました。) 


75. Syntabulin, a motor protein linker, controls dorsal determination.

Nojima, H., Rothhamel. S., Shimizu, T., Kim, C. H., Yonemura, S., Marlow, F. L., Hibi, M.

Develpoment. 137:923-933. (2010)

(当時理研CDB日比先生との共同研究。かなり頑張ってゼブラフィッシュの卵表面の微小管を電顕で追ってみましたが、固定の問題か、蛍光抗体法による微小管の密度とはかなり異なっていて、データとしては使っていません。電顕はテクニカルスタッフの大西さん。)

 

74. Cv2, functioning as a pro-BMP factor via twisted gastrulation, is required for early development of nephron precursors.

Ikeya, M.. Fukushima, K.. Kawada, M., Onishi, S., Furuta, Y., Yonemura, S., Kitamura, T., Nosaka, T.,Sasai, Y.

Dev Biol. 337:405-414. (2010)

(理研CDB笹井先生との共同研究。腎臓の初期発生の研究。電顕はテクニカルスタッフの大西さん。)


73. Mammalian Fat and Dachsous cadherins regulate apical membrane organization in the embryonic cerebral cortex.

Ishiuchi, T., Misaki, K., Yonemura, S., Takeichi, M., and Tanoue, T.

 J. Cell Biol. 185:959-967.(2009)

(理研CDB竹市先生との共同研究。実質的に当時研究員の田ノ上さんが率いている研究です。特殊なカドヘリンが脳の発生において重要な役割を果たす話。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)


72. Interaction between PAR-3 and the aPKC-PAR-6 complex is indispensable for apical domain development of epithelial cells.

Horikoshi, Y., Suzuki, A., Yamanaka, T., Sasaki, K., Mizuno, K., Sawada, H., Yonemura, S., and Ohno, S.

 J Cell Sci.122:1595-606. (2009)

(横浜市大の大野先生との共同研究。実質的に鈴木先生が率いている研究です。極性タンパクのPar3, aPKC-Par6などの上皮極性における役割。)

71. Changes in temperature preferences and energy homeostasis in dystroglycan mutants.

Takeuchi, K., Nakano, Y., Kato, U., Kaneda, M., Aizu, M., Awano, W., Yonemura, S., Kiyonaka, S., Mori, Y., Yamamoto, D., and Umeda, M.

 Science. 323:1740-1743. (2009)

(京都大学梅田先生との共同研究。論文のリバイズの段階で、電顕のデータが必要とされ、非常に観察対象が絞られたものだったので、仕事としては楽でした。)

 

70. Non-receptor tyrosine kinase CSK-1 controls pharyngeal muscle organization in Caenorhabditis elegans.

Takata, N., Itoh, B., Misaki, K., Hirose, T., Yonemura, S., and Okada, M.

Genes Cells. 14: 381-393 (2009) 

(大阪大学の岡田先生との共同研究。当時大学院生の高田さんが線虫を使ってCSK-1の機能を解析しています。電顕はテクニカルスタッフの宇尾さんと美崎さん。)

 

69. Self-organized formation of polarized cortical tissues from ES cells and its active manipulation by extrinsic signals.

Eiraku, M., Watanabe, K., Matuso-Takasaki, M., Kawada, M., Yonemura, S., Matsumura, M., Wataya, T., Nishiyama, A., Muguruma, K., and Sasai, Y.

Cell Stem Cell 3: 519-532 (2008)

(理研CDB笹井先生との共同研究。ES細胞から脳のような構造ができてしまうと言う話。電顕はテクニカルスタッフの大西さん。このあたりの電顕写真を大西さんの結婚披露宴における私のスピーチで大西さんのしてきた仕事の紹介として使わせていただきました。大西さんは電顕の経験のある即戦力の大学院生で、宇尾さんに代わって研究室に入ってくれ、博士を取得してからテクニカルスタッフとなりました。)

 

68. The preprophase band is a localized center of clathrin-mediated endocytosis in late prophase cells of the onion cotyledon epidermis.

Karahara, I., Suda, J., Tahara, H., Yokota, E., Shimmen, T., Misaki, K., Yonemura, S., Staehelin, A.L, and Mineyuki, Y.

Plant J. 57: 819-831. (2009)

(兵庫県立大学の峰雪先生との共同研究。CDBにある加圧凍結装置を使って、植物細胞の分裂とクラスリンの関係を調べています。)

 

67. The keratin-binding protein Albatross regulates polarization of epithelial cells.

Sugimoto, M., Inoko, A., Shiromizu, T., Nakayama, M., Zou, P., Yonemura, S., Hayashi, Y., Izawa, I., Sasho, M., Uji, Y., Kaibuchi, K., Kiyono, T., and Inagaki, M.

J. Cell Biol. 183:19-28. (2008)

(愛知県がんセンターの稲垣先生との共同研究。中間径繊維タンパク、ケラチン結合タンパクが上皮極性に関わると言う驚きの内容。)

 

66. EPB41L5 functions to post-transcriptionally regulate cadherin and integrin during epithelial-mesenchymal transition.

Hirano, M., Hashimoto, S., Yonemura, S., Sabe, H., and Aizawa, S.

J Cell Biol. 182:1217-1230. (2008)

(理研CDB相沢先生との共同研究。当時大学院生だった平野さんの研究。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)

 

65. A B-Myb complex containing clathrin and filamin is required for mitotic spindle function.

Yamauchi, T., Ishidao, T., Nomura, T., Shinagawa, T., Tanaka, Y., Yonemura, S., and Ishii, S.

EMBO J. 27:1852-62.(2008)

(理研筑波の石井先生との共同研究。電顕レベルでクラスリンと微小管の関係を追っていたのですが、実際に発表データにまで至りませんでした。)

 

64. Cthrc1 selectively activates the planar cell polarity pathway of Wnt signaling by stabilizing the Wnt-receptor complex.

Yamamoto, S., Nishimura, O., Misaki, K., Nishita, M., Minami, Y., Yonemura, S., Tarui, H., and Sasaki, H.

Dev Cell 15:23-36.(2008)

(当時理研CDBの佐々木先生との共同研究。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)

 

63. Diminished Ret expression compromises neuronal survival in the colon and causes intestinal aganglionosis in mice.

Uesaka, T., Nagashimada, M., Yonemura, S., and Enomoto, H.

 J. Clin. Invest. 118: 1890-1898. (2008)

(理研CDBの榎本先生との共同研究。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)


62. Myt1 protein kinase is essential for Golgi and ER assembly during mitotic exit.

Nakajima, H., Yonemura, S., Murata, M., Nakamura, N., Piwnica-Worms, H., and Nishida, E.

 J Cell Biol. 181; 89-103. (2008)

(京都大学西田先生との共同研究。当時西田研の大学院生だった中嶋さんによるゴルジやER形成の研究。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)


61. Myt1 protein kinase is essential for Golgi and ER assembly during mitotic exit.

Nakajima, H., Yonemura, S., Murata, M., Nakamura, N., Piwnica-Worms, H., and Nishida, E.

J Cell Biol. 181; 89-103.(2008)

(京都大学西田先生との共同研究。当時西田研の大学院生だった中嶋さんによるゴルジやER形成の研究。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)


60. Apical accumulation of Rho in the neural plate is important for neural plate cell shape change and neural tube formation.

Kinoshita, N., Sasai, N., Misaki, K., and Yonemura, S.

Mol. Biol. Cell. 19: 2289-2299.(2008).

(当時研究室の研究員の木下さんの仕事の集大成。非常に粘り強く、神経管形成における低分子量Gタンパクの活性や、局在などを解析して、Rhoの局在の重要性を示しました。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)


59. The neutrophilic effects of glial cell line-derived neutrophic factor on spinal motoneurons are restricted to fusimotor subtypes.

Gould, T. W., Yonemura, S., Oppenheim, R. W., Ohmori, S., and Enomoto, H.

J. Neuroscience 28: 2131-2146.(2008)

(CDB榎本先生との共同研究。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。)



58. Heat shock transcription factor 1 is required for maintenance of ciliary beating in mice.

Takaki, E., Fujimoto, M., Nakahari, T., Yonemura, S., Miyata, Y., Hayashida, N., Yamamoto, K., Vallee, R. B., Mikuriya, T., Sugahara, K., Yamashita, H., Inoue, S., and Nakai, A.

J. Biol. Chem. 282: 37285-37292.(2007)

(山口大学 中井先生との共同研究。 電顕はテクニカルスタッフの宇尾さん。)



57. Conditional ablation of GFR 1 in postmigratory enteric neurons triggers unconventional neuronal death in the colon and causes a Hirschsprung’s disease phenotype.

Uesaka, T., Jain, S., Yonemura, S., Uchiyama, Y., Milbrandt, J., and Enomoto, H.

Development 134: 2171-2181. (2007)

(理研CDB榎本先生との共同研究。腸管の神経ネットワーク形成におけるGFR1の役割。電顕はテクニカルスタッフの美崎さん。美崎さんは井上さんのあとにテクニカルスタッフとして加わりました。電顕の経験はなかったのですが、非常に的確に、しかも驚く程短時間に電顕技術を身につけていきました。)

 

56. Regulation of myosin II dynamics by phosphorylation and dephosphorylation of its light chain in epithelial cells.

Watanabe, T., Hosoya, H., and Yonemura, S.

Mol. Biol. Cell. 18: 605-616. (2007)

(研究室の大学院生だった渡邊さんの論文。蛍光ミオシン軽鎖とそのリン酸化に関する変異体をMDCK細胞に発現させ、ライブイメージング、FRAPなどを行い、ミオシンIIの調節軽鎖のリン酸化の役割について総合的に理解を進めたもの。ML7, ML9などの副作用の問題点も明らかにしています。博士を取得し就職するつもりの大学院生の場合、確実に期限以内に投稿論文がアクセプトされないと就職に差し支えるので、テーマや投稿先の雑誌について、あまり遊べなくなりますが、大学院生の方も、限られた時間をできるだけ密度の高いものにしようと努力する人ならば研究の内容も展開もよいものになります。この時のライブイメージングの経験がきっかけなのか、渡邊さんは顕微鏡メーカーZeissで日本中、世界中を飛び回るようになりました。)

 

55. Specialized extraembryonic cells connect embryonic and extraembryonic epidermis in response to Dpp during dorsal closure in Drosophila.

Wada, A., Kato, K., Uwo, M., Yonemura, S., and Hayashi, S.

Developmental Biology 301: 340-349 .(2007)

(理研CDBの林先生の研究室との電顕での共同研究。電顕は宇尾さん。)

 

54. Grainyhead-related transcription factor is required for duct maturation in the salivary gland and the kidney of the mouse.

Yamaguchi, Y., Yonemura, S., and Takada, S.

Development 133: 4737-4748.(2006)

(当時京大の大学院生だった山口さんが基生研の高田先生の研究室で行った仕事。当時の電顕はテクニカルスタッフの井上さん。)


53. Overview of plasma membrane/cytoskeleton interaction.

Yonemura, S.

Tanpakushitsu Kakusan Koso 51 (6 Suppl):666-671.(2006)

(日本語での総説)

 

52. Actomyosin tension is required for correct recruitment of adherens junction components and zonula occludens formation.

Miyake, Y., Inoue, N., Nishimura, K., Kinoshita, N., Hosoya, H., and Yonemura, S.

Exp. Cell Res. 312: 1637-1650. (2006)

(当時テクニカルスタッフの三宅さんにもっとも力を注いでやってもらった研究。電顕は井上さん。三人目の西村さんは、実はこの研究を始めた時にたずさわってくれた、当時京都大学医学部の学生さん。現在は耳鼻科の医師にして研究者です。Rhoの活性とAJ形成の仕事ではありますが、結局Rhoの活性より直接的にはミオシンIIによる張力が重要であることがわかってきました。AJの張力感受性(力がかからなくなるとビンキュリンだけがAJからなくなってしまう)を見つけた時は、これはすごいと思いました。そのようなことが当時は全く理解されず、投稿しても評価が得られないことが続き、なかなかつらい時期でした。井上さんはこの仕事が実質的な最後となり、中学校の先生として新たな道を進まれることになりました。)


 

51. Centralspindlin regulates ECT2 and RhoA accumulation at the equatorial cortex during cytokinesis.

Nishimura, Y., and Yonemura, S.

J. Cell Sci. 104:104-114. (2006)

(研究室の研究員、西村さんの仕事。細胞質分裂を長らくやってきましたが、この論文で大まかな仕組みはわかった感じです。もちろん、それまでにいろいろな研究者が明らかにしてきたことを繋ぎあわせた上で、私たちのRhoの可視化の技術を織り交ぜて、全体の理解に貢献しています。くびれの入る位置がどうして決まるのか、理解するための方向はだいたいよいのではないかと思っています。)


50. Maintenance of olfactory neurogenesis requires HSF1, a major heat shock transcription factor in mice.

Takaki, E., Fujimoto, M., Sugahara, K., Nakahari, T., Yonemura, S., Tanaka, Y., Hayashida, N., Inouye, S., Takemoto, T., Yamashita, H., and Nakai, A.

 J. Biol. Chem. 281:4931-4937. (2006)

(中井先生との共同研究。電顕は当時のテクニカルスタッフの宇尾さん。)

 

49. Polarized transport of Frizzled and microtubule array along the planar axis in Drosophila wing epithelium.

Shimada, Y., Yonemura, S., Ohkura, H., Strutt, D., and Uemura, T.

Dev. Cell. 10:209-222.(2006)

(電顕技術を習いにきた当時京都大学上村先生の研究室の大学院生、島田さんが自分で電顕データをとってまとめた研究。Dev. Cellの表紙となりました。ショウジョウバエの羽のPCPの機構と微小管の配向とを解析しています。基本的にショウジョウバエを扱っているヒトは実体顕微鏡を覗きながらの作業に慣れていて、今まですべて電顕技術をかなり素早く身に付けていらっしゃいます。)


48. Canonical Wnt signaling and its antagonist regulate antagonist regulate anterior-posterior axis polarization by guiding cell migration in mouse visceral endoderm.Kimura-Yoshida, C., Nakano, H., Okamura, D., Nakao, K., Yonemura, S., Aizawa, S., Belo, J. A., Matsui, Y., and Matsuo I.
 Dev. Cell. 9:639-650.(2005)
(当時理研CDBの松尾さんとの電顕での共同研究。当時のテクニカルスタッフ井上さんの電顕)

47. Apical membrane and junctional complex formation during simple epithelial cell differentiation of F9 cells.
Komiya, S., Shimizu, M., Ikenouchi, J., Yonemura, S., Matui, T., Fukunaga, Y., Liu, H., Endo, F., Tsukita, Sh., and Nagafuchi, A.
Genes Cells. 10:1065-1080.(2005)
(元同僚、当時熊本大学の永渕先生との電顕での共同研究。Genes to Cellsの表紙の写真となりました。)


46. E-cadherin is required for gastrulation cell movements in zebrafish.
Shimizu, T., Yabe, T., Muraoka, O., Yonemura, S., Aramaki, S., Hatta, K., Bae, Y-K., Nojima, H., and Hibi, M.
Mech Dev 122:747-763.(2005)
(当時理研CDBの日比先生の研究室との電顕での共同研究。当時のテクニカルスタッフ井上さんの電顕です。)


45. GFRa1 expression in cells lacking RET is dispensable for organogenesis and nerve regeneration.
Enomoto, H., Hughes, I., Golden, J., Baloh, R.H., Yonemura, S., Heuckeroth, R.O., Johnson Jr, E.M. and Milbrandt, J. Neuron 44:623-636. (2004).
(理研CDBの榎本先生の研究室との共同研究。これも電顕で神経軸索の様子を見ています。このころから、電顕のテクニカルスタッフが十分な腕を発揮するようになり、私は電顕では統括的な役割になることが多くなります。当時のテクニカルスタッフ井上さんの電顕。井上さんはうちに来る前は電顕の経験はありませんでしたが、すぐに見事な写真を撮るように習得してくれました。)


44. HSF4 is required for normal cell growth and differentiation during mouse lens development.
Fujimoto, M., Izu, H., Seki, K., Fukuda, K., Nishida, T., Yamada, S., Kato, K., Yonemura, S., Inoue, S., and Nakai, A.
 EMBO J 23:4297-4306. (2004)
(山口大学中井先生の研究室との共同研究。それまでの面識はありませんでしたが、理研CDBでの電顕サポート活動に外部から依頼されて、共同研究が始まりました。HSF4というヒートショックプロモーターのノックアウトマウスの解析です。この場合は目のレンズ(水晶体)の異常が見られています。当時のテクニカルスタッフ宇尾さんの電顕です。)


43. Cdc42 and mDia3 regulate microtubule attachment to kinetochores.
Yasuda, S., Oceguera-Yanez, F., Kato, T., Okamoto, M, Yonemura, S., Terada, Y., Ishizaki, T, and Narumiya, S.
Nature 428:767-771. (2004)
(これも成宮先生の研究室との電子顕微鏡解析を通じての共同研究。)

 

42. Rho localization in cells and tissues.

Yonemura, S., Hirao-Minakuchi, K., Nishimura, Y.

Exp. Cell Res. 295:300-314.(2004)

(理研CDBに移ってから論文にまとめた最初のもの。31で開発したTCA固定がRhoの免疫染色にも非常によいことを示し、細胞、組織でもRhoの局在を明らかにしています。しかし、問題は、RhoA, RhoB, RhoCというサブファミリーを完全に見分ける抗体がないということ。市販のものも使えません。特にRhoC特異的な抗体を得ようといろいろと努力しましたが、今のところ諦めています。当時のテクニカルスタッフの水口さんと研究員の西村さんとの共同研究。)


41. Structural basis of adhesion-molecule recognition by ERM proteins revealed by the crystal structure of the radixin-ICAM-2 complex.
Hamada, K., Shimizu, T., Yonemura, S., Tsukita, Sh., Tsukita, Sa., Hakoshima, T.
EMBO J. 22:502-514.(2003)
(ほとんど箱嶋先生の研究室の仕事。こちらの遺伝子やERMタンパク結合膜タンパクの情報の提供での協力です。しかし、構造生物学の重要さがこのあたりからわかってきました。)

 

40. Rho-dependent and –independent activation mechanisms of ezrin/radixin/moesin proteins: an essential role for polyphosphoinositides in vivo.

Yonemura, S., Matsui, T., Tsukita, Sh., Tsukita, Sa.

 J. Cell Sci. 115:2569-2580. (2002)

(ERMタンパクの活性化とRho活性との関係を幅広く理解しようとしたもの。確かにRho活性がERMの活性化に必要な細胞もあるが、全く必要でない細胞もある。その場合もPIP2は必要であり、PIP2の産生がRhoに依存する細胞と依存しない細胞があるということです。一種類の細胞でわかったことが他の細胞でも同じということはなく、簡単に演繹するのは危険であるということも示しています。)

 

39. Radixin deficiency causes conjugated hyperbilirubinemia with loss of Mrp2 from bile canalicular membranes.

Kikuchi, S., Hata, M., Fukumoto, K., Yamane, Y., Matsui, T., Tamura, A., Yonemura, S., Yamagishi, H., Keppler, D., Tsukita, Sh., Tsukita, Sa.

Nature Genet. 24:320-325. (2002)

(当時京都府立医大の大学院生だった菊地さんの研究。ERMの一つradixinのノックアウトマウス。もともと発現が肝臓の毛細胆管の微絨毛に多いのです。実際に胆汁への包合型ビリルビンの分泌が異常になっていました。)


38. Differentiation of embryonic stem cells is induced by GATA factors.
Fujikura, J., Yamato, E., Yonemura, S., Hosoda, K., Masui, S., Nakao, K., Miyazaki, J., Niwa, H.
Genes & Dev. 16:748-789. (2002)
(理研CDBに移って最初の共同研究による論文。ESの丹羽さんの研究室と。ESの電顕による形態解析での協力。)

37. Rho-dependent transfer of citron-kinase to the cleavage furrow of dividing cells.
Eda, M., Yonemura, S., Kato, T., Watanabe, N., Ishizaki, T., Madaule, P., Narumiya, S.
 J. Cell Sci. 114:3273-3284.(2001)
(当時京都大学医学部薬理の成宮先生の研究室との共同研究。細胞質分裂の話でもあり、電顕で協力しています。)


36. Cortical actin organization: lessons from ERM (ezrin/radixin/moesin) proteins. Tsukita, Sa., Yonemura, S.
J. Biol. Chem. 274:34507-34510. (1999)
(ERMの総説)

              

35. Activation of ERM proteins in vivo by Rho involves phosphatidylinositol 4-phosphate 5-kinase and not ROCK kinases.
Matsui, T., Yonemura, S., Tsukita, Sh., Tsukita, Sa.

Curr. Biol. 9:1259-1262. (1999)
28の論文の解釈を訂正し、さらに真実に近づいた論文。Rhoの活性とERMのC末のリン酸化とERMの活性化は関係するが、リン酸化が活性化の原因ではなく、Rho活性の下に生成されるPIP2との結合が活性化であり、活性化したERMは未同定のキナーゼによるリン酸化を受け易くなり、リン酸化すると活性化状態が安定化する、という全体像が明らかになりました。)

34. Clostridium perfringens enterotoxin fragment removes specific claudins from tight  junction strands: evidence for direct involvement of claudins in tight junction barrier.
Sonoda, N., Furuse, M., Sasaki, H., Yonemura, S., Katahira, J., Horiguchi, Y., Tsukita, Sh.
 J. Cell Biol. 147:195-204. (1999)
(当時九州大学の大学院生だった園田さんの研究。CPEという細菌毒素がclaudin4というTJの膜タンパクに結合してそれを除去してしまうためにTJのバリア機能が落ちてしまうことを示しています。ここでclaudin4の染色にTCA固定が最適であったので使われています。)

 33. Direct involvement of ezrin/radixin/moesin (ERM)-binding membrane proteins in the organization of microvilli in collaboration with activated ERM proteins.
Yonemura, S., Tsukita, Sa., Tsukita, Sh.
 J. Cell Biol. 145:1497-1509.(1999)
(ERMタンパクと特定の膜タンパクとの結合の仕組みを29では研究しましたが、ここではその結合の意味を解析しました。ERMは微絨毛においてアクチン繊維の束と細胞膜とを連結する役割が明瞭ですが、ERM結合性の膜タンパクを過剰発現すると、ERMと結合する足場が増えると考えられ、微絨毛が伸長することがわかりました。すなわち、ERM結合膜タンパクも微絨毛形成に関わる役者の一人ということになります。)

32. Differential behavior of E-cadherin and occludin in their colocalization with ZO-1 during the establishment of epithelial cell polarity.

Ando-Akatsuka, Y., Yonemura, S., Itoh, M., Furuse, M., Tsukita, Sh.

 J. Cell Physiol. 179:115-125.(1999)

 (私がかつて19で示した研究をさらにTJのコンポーネントoccludinも使って詳しくAJ, TJの形成過程を追ったものです。)

 31. Immunoflurorescence detection of ezrin/radixin/moesin (ERM) proteins with their carboxyl-terminal threonine phosphorylated in cultured cells and tissues: Application of a novel fixation protocol using trichloroacetic acid (TCA) as a fixative.

Hayashi, K., Yonemura, S., Matsui, T., Tsukita, Sa., Tsukita, Sh.

J. Cell Sci. 112:1149-1158. (1999)

TCAを含ませた固定はもともと組織化学において切片を作るための組織片の固さの調節のために行われていたようです。トリクロロ酢酸ということで、酢酸よりも酸性が強く強酸です。タンパクに対しては強力な変性剤として生化学において酵素反応の停止やタンパクの定量的な沈殿、回収にも使われています。タンパクに対してはアルデヒドのように化学結合を作るわけでもなく、有機溶媒(アルコールやアセトン)のように脱水のみでタンパクを変性させるわけでもない。水溶液なのに、タンパクから結合水を追い出すことで変性させる(しかも有機溶媒よりも遥かに強力な変性)というものです。そのためTCAはタンパクを完全に変性させたり、あるいは抗体のエピトープの特別な部分を露出させることも期待され、ある種の抗体染色には特に有効かと考えられ、当時大学院の林さんとこの研究を行いました。ERMタンパクのC末のリン酸化を認識する抗体は得ていたのですが、細胞染色には使えませんでした。それがこのTCA固定によって染色できることがわかりました。おそらくアルデヒドはエピトープと抗体との結合を邪魔するようです。一方、有機溶媒は本来エピトープと抗体との結合を邪魔しないのですが、固定後PBSにサンプルを置換すると、有機溶媒処理では残存してしまうフォスファターゼ活性によってERMが脱リン酸化してしまうために染色できないことがわかりました。この後に、TCA固定の有用な場面がさらにあることがわかりました。)

30. Immunoflurorescence detection of ezrin/radixin/moesin (ERM) proteins with their carboxyl-terminal threonine phosphorylated in cultured cells and tissues: Application of a novel fixation protocol using trichloroacetic acid (TCA) as a fixative.

Hayashi, K., Yonemura, S., Matsui, T., Tsukita, Sa., Tsukita, Sh.

J. Cell Sci. 112:1149-1158. (1999)

(TCAを含ませた固定はもともと組織化学において切片を作るための組織片の固さの調節のために行われていたようです。トリクロロ酢酸ということで、酢酸よりも酸性が強く強酸です。タンパクに対しては強力な変性剤として生化学において酵素反応の停止やタンパクの定量的な沈殿、回収にも使われています。タンパクに対してはアルデヒドのように化学結合を作るわけでもなく、有機溶媒(アルコールやアセトン)のように脱水のみでタンパクを変性させるわけでもない。水溶液なのに、タンパクから結合水を追い出すことで変性させる(しかも有機溶媒よりも遥かに強力な変性)というものです。そのためTCAはタンパクを完全に変性させたり、あるいは抗体のエピトープの特別な部分を露出させることも期待され、ある種の抗体染色には特に有効かと考えられ、当時大学院の林さんとこの研究を行いました。ERMタンパクのC末のリン酸化を認識する抗体は得ていたのですが、細胞染色には使えませんでした。それがこのTCA固定によって染色できることがわかりました。おそらくアルデヒドはエピトープと抗体との結合を邪魔するようです。一方、有機溶媒は本来エピトープと抗体との結合を邪魔しないのですが、固定後PBSにサンプルを置換すると、有機溶媒処理では残存してしまうフォスファターゼ活性によってERMが脱リン酸化してしまうために染色できないことがわかりました。この後に、TCA固定の有用な場面がさらにあることがわかりました。)

29. Ezrin/Radixin/Moesin (ERM) proteins bind to a positively charged amino acid cluster in the juxta-membrane cytoplasmic domains of CD44, CD43, and ICAM-2.
Yonemura, S., Hirao, M., Doi, Y., Takahashi, N., Kondo, T., Tsukita, Sa., Tsukita, Sh.
 J. Cell Biol. 140: 885-895. (1998)
ERMタンパクが特定の膜タンパク(その細胞質領域に特に正電荷のアミノ酸が多い部分を持つとき)に結合するという話。今にして構造生物学的に考えれば、正電荷が多い部分というのはアバウトすぎて信用できない。いくつかの重要な相互作用に正電荷が関係はしていたのだろう。当時は構造生物学と自分との距離がありすぎて、その方向から考えることはできず、自分のできる実験だけをやっていました。)


 28. Rho-kinase phosphorylates COOH-terminal threonines of Ezrin/Radixin/Moesin(ERM) proteins and regulates their head-to-tail association.
Matsui, T., Maeda, M., Doi, Y., Yonemura, S., Amano, M., Kaibuchi, K., Tsukita, Sa., Tsukita, Sh.
 J. Cell Biol. 140: 647-657.(1998)
(当時大学院生の松井さんによる研究。ERMタンパクがRho-kinaseによってリン酸化され、活性化するというストーリー。)

27. ERM(ezrin/radixin/moesin) family: from cytoskeleton to signal transduction. Curr. Opin.
Tsukita, Sa., Yonemura, S., Tsukita, Sh.
 Cell Biol. 9:70-75.(1997)
(同じ年の総説、総説の依頼の話がある時はある意味で当然かもしれませんが、重なることがままあります。)

26. ERM proteins: head-to-tail regulation of actin-plasma membrane interaction. Tsukita, Sa., Yonemura, S., Tsukita, Sh.
 Trends Biochem. Sci. (TIBS). 22:53-58.(1997)
月田早智子さんによる総説)

25. ERM(Ezrin/Radixin/Moesin)-based molecular mechanism of microvillar breakdown at an early stage of apoptosis.

Kondo, T., Takeuchi, K., Doi, Y., Yonemura, S., Nagata, S., Tsukita, Sh., Tsukita, Sa.

J. Cell Biol. 139:749-758.(1997)
(名古屋大の大学院生だった近藤さんによるERMタンパクとアポトーシスとの関連を示す論文。) 

 

24. Regulation mechanism of ERM(ezrin/radixin/moesin) protein/plasma membrane association: Possible involvement of phospatidylinositol turnover and Rho-dependent signaling pathway.

Hirao, M., Sato, N., Kondo, T., Yonemura, S., Monden, M., Sasaki, T., Takai, Y., Tsukita, Sh., Tsukita, Sa.

J.Cell Biol. 135:37-51.(1996)

(当時阪大の大学院生だった平尾さんの研究。ERMタンパクと膜タンパクとの結合の制御にPIP2が関与する内容です。)

 

23. Interspecies diversity of the occludin sequence: cDNA cloning of human, mouse, dog, and rat-kangaroo homologues.

Ando-Akatsuka, Y., Saitou, M., Hirase, T., Kishi, M., Sakakibara, A., Itoh, M., Yonemura, S., Furuse, M., Tsukita, Sh.

J. Cell Biol. 133:43-47.(1996)

(研究室内でTJ研究が広がってきました。もともとoccludinはニワトリからクローニングされたので、ぜひともマウスからも取りたかったのですが、抗体がクロスしないし、DNA配列でもうまく釣れませんでした。哺乳類の中でも初期の性質を持つと思われる有袋類の細胞PtK2ではニワトリに対するoccludin抗体がきちんとTJを染めるということを私が見いだし、大学院生の赤塚さんは、有袋類(ラットカンガルー)のoccludin遺伝子を取ることができました。実際にはその先も簡単ではなく、偶然に他の遺伝子の研究の過程で哺乳類のoccludinがとられていることがわかり、研究室内で一挙にヒト、マウス、イヌからもoccludinが取られました。)

  22. Kid, a novel kinesin-like DNA binding protein, is localized to chromosomes and the mitotic spindle. EMBO

Tokai, N., Fujimoto-Nishiyama, A., Toyoshima, Y., Yonemura, S., Tsukita, Sh., Inoue, J., Yamamoto, T.

EMBO J. 15:457-467.(1996)

(こちらは電顕関係での共同研究。細胞分裂時に形成される微小管からなる紡錘体とKidというモータータンパクに関する研究。紡錘体の構造変化などの電顕解析に関わりました。)

 

21. V-src kinase shifts the cadherin-based cell adhesion from the strong to the weak state and b-catenin is not required for the shift.

Takeda, H., Nagafuchi, A., Yonemura, S., Tsukita, Sa., Behrens, J., Birchmeier, W.,  Tsukita, Sh.

 J. Cell Biol. 131:1839-1847. (1995)

当時大学院生の竹田さんの研究。私は何もしていない気もするが。チロシンリン酸化関係だし。)

 

20. Cellular actin-binding ezrin-radixin-moesin (ERM) family proteins are incorporated into the rabies virion and closely associated with viral envelope proteins in the cell.

Sagara, J. Tsukita, Sa., Yonemura, S., Tsukita, Sh., Kawai, A.

 Virology. 206:485-94. (1995)

実際には、この論文中に私のデータはないかと思いますが、論文の形になるまで、狂犬病ウィルスの出芽などを電顕で見たりして協力していた研究室との共著の論文。)

  19. Cell-to-cell adherens junction formation and actin filament organization: Similarities and differences between non-polarized fibroblasts and polarized epithelial cells. Yonemura, S., Itoh, M., Nagafuchi, A., Tsukita, Sh.
J. Cell Sci. 108:127-142. (1995)
(月田研に来て、習わぬ経を読み、細胞間接着もおもしろいと考え、その形成過程を光顕と電顕とを使って解析したもの。AJ形成に関する基本的な考え方がこの研究から出てきたように思います。知らない外国の研究者から「この論文は自分たちのバイブルだ」と言われ、喜んだことがあります。)

18. Direct association of occludin with ZO-1 and its possible involvement in the localization of occludin at tight junctions.

Furuse,M., Itoh, M., Hirase, T., Nagafuchi, A., Yonemura, S., Tsukita, Sa., and Tsukita, Sh.

 J. Cell Biol. 127:1617-1626. (1994)

(TJの膜タンパクoccludinとTJの裏打ちをするZO-1とが結合するという、TJ形成の理解を一段と深める論文)

 
17. Perturbation of cell adhesion and microvilli formation by antisense oligonucleotides to ERM family members.
Takeuchi, K., Sato, N., Kasahara, H., Funayama, N., Nagafuchi, A., Yonemura, S., Tsukita, Sa., Tsukita, Sh.
J. Cell Biol. 125:1371-1384. (1994)
(当時大学院生の武内さんの研究。まだsiRNAは開発されておらず、アンチセンスオリゴヌクレオチドでノックダウンをしています。ERMすべてをノックダウンすると細胞表面の微絨毛がなくなるというような結果になっています。)

 

16. Assignment of the human moesin gene (MSN) to chromosome region Xq11.2→q12.

Kishino, T., Ariga, T., Soejima, H., Tamura, T., Ohta, T., Jinno, Y., Yonemura, S., Sato, N., Tsukita, Sa., Tsukita, Sh., Sakiyama, Y., Niikawa, N.

Cytogenet Cell Genet. 66:167-169.(1994)

(マウスモエシン遺伝子に関係してヒトでのモエシン遺伝子の染色体上での位置決めの論文。マウスモエシン遺伝子に関わった人ということで、主として関わったグループが私の名前も入れてくれています。)

 

15. Submembranous junctional plaque proteins include potential tumor suppressor molecules.

Tsukita, Sh., Itoh, M., Nagafuchi, A., Yonemura, S., Tsukita, Sa.

 J. Cell Biol. 123:1049-1053.(1993)

(総説)

14. Occludin: A novel integral membrane protein localizing at tight junctions.
Furuse, M., Hirase, T., Itoh, M., Nagafuchi, A., Yonemura, S., Tsukita, Sa., Tsukita, Sh.  J. Cell Biol. 123:1777-1788. (1993)
(月田研が直接TJを扱うようになった歴史的な論文。TJに局在する膜タンパクを初めて同定してoccludinと名付けています。当時大学院生の古瀬さん、平瀬さんの渾身の論文。私も電顕レベルの局在の解析で加わっています。)

 

13. The 220-kD protein colocalizing with cadherins in non-epithelial cells is identical to ZO-1, a tight junction-associtated protein in epithelial cells: cDNA cloning and immunoelectron microscopy.
Itoh, M., Nagafuchi, A., Yonemura, S., Kitani-Yasuda, T., Tsukita, Sa., Tsukita, Sh. J. Cell Biol. 121:491-502. (1993)
(伊藤さんの二つ目の論文。いよいよクローニングにより220-kDタンパクがZO-1であることが判明しました。こちらも電顕関係の技術で貢献しています。)

 
12. Concentration of an integral membrane protein, CD43 (leukosialin, sialophorin), in the cleavage furrow through the interaction of its cytoplasmic domain with actin-based cytoskeletons.
Yonemura, S., Nagafuchi, A., Sato, N., Tsukita, Sh.
 J. Cell Biol. 120:437-449. (1993)
(月田研のスタッフとなり、最初の筆頭著者の論文。細胞質分裂の研究を続けていましたが、白血球のキャッピング(細胞膜のタンパクが抗体をかけること等により凝集すること)に関わる膜タンパクが分裂溝にも濃縮するという論文を見つけたことから、その膜タンパクCD43はERMタンパクと結合することで細胞質のアクチン繊維と細胞膜との連結を担っている可能性を考えて研究した論文です。この論文ではCD43の細胞質領域にその局在を決める部分があるということを示しています。)

 11. Molecular linkage between cadherins and actin filaments in cell-to-cell adherens junctions. Curr. Opin.

Tsukita, Sh., Tsukita, Sa., Nagafuchi, A., Yonemura, S.

Cell Biol. 4:834-839. (1992)

(これは、実際には月田さんがほぼ一人で書き、私は意見を述べたかどうかという程度のもの。総説です。)

  10.The localization of myosin I and myosin II in Acanthamoeba by fluorescence microscopy.
Yonemura, S., Pollard, T.D.
J. Cell Sci. 102:629-642. (1992)
(アメリカ、ボルチモアのジョンズホプキンス大学のThomas D. Pollardの元で一年間ポスドクをしていた時の研究の成果です。実際には原生動物、アカンサメーバのミオシンIIの重合調節因子に関する生化学がメインだったのですが、それは1年間では最後までやりきれず、片手間にやっていた蛍光染色の仕事を論文にしました。Pollard研ではミオシンIやIIへの多くのモノクロナル抗体が既に取られていたのですが、生化学が専門の研究室であるため、細胞染色のような私から見れば、簡単で基本的なことがほとんど行われていなかったので、意外と簡単に論文となりました。)

9. A geme family consisting of ezrin, radixin and moesin. Its specific localization at actin filament/plasma membrane association sites.

Sato, N., Funayama, N., Nagafuchi, N., Yonemura, S., Tsukita, Sa., Tsukita, Sh. 

 J. Cell Sci. 103:131-143. (1992)

(月田研に分子生物学が永渕さんにより導入され、佐藤さんもマウスにおけるモエシン(ラディキシンに近いタンパク)をクローニングし、ezrin/radixin/moesinからなるERM familyと呼ぶべき遺伝子ファミリーがあると提唱しました。)

 

8. A 220-kD undercoat-constitutive protein: its specific localization at cadherin-based cell-cell adhesion sites. 

Itoh, M., Yonemura, S., Nagafuchi, A., Tsukita, Sa., Tsukita, Sh.

J. Cell Biol. 115:1449-1462. (1991)

(当時大学院生の伊藤さんの研究。この220-kDタンパクは実はZO-1であることが後になりわかりました。極性を持った上皮ではZO-1はタイトジャンクション(TJ)のマーカーであることは既にわかっていましたが、このタンパクが繊維芽細胞等のTJを持たない細胞のAJに濃縮することを見いだしていたので、同じ物とはこの段階では想像ができませんでした。すなわちZO-1はTJに特異的に局在するのではないことが初めて明らかになった論文です。私は免疫電顕のデータを出しています。)

 

7. Mass isolation of cleavage furrows from dividing sea urchin eggs.

Yonemura, S., Mabuchi, I., Tsukita, Sh.

J. Cell Sci. 100:73-84. (1991)

(大学院の博士課程、後半の仕事のまとめ。分裂溝の単離。解析がまだ不十分な段階だったので、JCBなどはだめでした。)

 

6. Radixin, a barbed end-capping actin-modulating protein, is concentrated at the cleavage furrow during cytokinesis.

Sato, N., Yonemura, S., Obinata, T., Tsukita, Sa., Tsukita, Sh.

 J. Cell Biol. 113:321-330. (1991)

(月田研のスタッフになって初めて関与した論文。といっても当時大学院生だった佐藤さんがほとんど一人で行った研究。研究室ですでに見つけられていた、アクチン結合タンパク、ラディキシンが細胞質分裂時の分裂溝に濃縮することを培養細胞で見つけた論文。)

 

5. Isolation of cleavage furrows from dividing sea urchin eggs.

Yonemura, S., Tsukita, Sh., Mabuchi, I.

Ann.N.Y. Acad. Sci. 528:318-320. (1990)
業績にはなっているが、学会発表のアブストラクトのようなもの。内容は7に詳しく書かれている。)

 

4. Structural analysis of the sea urchin egg cortex isolated on a substratum.

Yonemura, S., Tsukita, Sh., Mabuchi, I.

Protoplasma. Suppl. 2:104-115. (1988)

(月田さんに習った電顕技術を使って、細胞質分裂に繋がる表層アクチン細胞骨格の微細構造の変化を追ったもの。)

 

3. Wave of cortical actin polymerization in the sea urchin egg.

Yonemura, S., Mabuchi, I.

Cell Motil. Cytoskeleton. 7:46-53. (1987)

(2の論文の際に使用した技術を活かして、受精直後の精子侵入点から、アクチン細胞骨格が大規模に再編成される様子を蛍光顕微鏡で捉えたもの。)

 

2. Actin filament organization in the sand dollar egg cortex.

Yonemura, S., Kinoshita, S.

Dev. Biol. 115:171-183. (1986)

(最初の投稿論文、修士論文を元に原稿を書き、リバイスも一人で行ったもの。ウニ卵の受精後の第一分裂までの表層アクチン細胞骨格を、ガラス上に表層を単離することで、よい解像力で蛍光顕微鏡観察しました。)http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0012160686902381

 

1.      Biphasic stage sensitivity to UV suppression of gastrulation in sea urchin embryos.

Amemiya, S., Yonemura, S., Kinoshita, S., Shiroya, T.

Cell Differentiation.18:45-49. (1986)

(雨宮さんの指導で行った実験結果がこの論文で使われました。私の修士の仕事の予備でもあったのですが、本来のテーマがまとまったので雨宮さんが論文を書かれました。紫外線を浴びると原腸貫入の成功率が減るが、その後可視光をあてると、正常まで回復すると言う、紫外線照射のDNAへの影響の「光回復」の効果が原腸貫入にも見られるという内容です。)





日本語

11. 細胞間接着装置とメカノセンシング
米村重信 
細胞工学31:994-998  (2012)

 

10. 細胞間情報伝達シグナルとしての張力
米村重信 
生物物理 51: 162-167 (2011).


  9.「張力」を重要な情報とする細胞間コミュニケーションの分子機構
米村重信
実験医学 羊土社 28: 2648-2650. (2010)カレントトピックス


8.5章 細胞骨格研究 48-59 「細胞・培地活用ハンドブック」 編集
清末優子 米村重信
秋山徹 河府和義 羊土社(2008) 


7.細胞骨格-固定材料の染色からライブイメージングまで
渡邊俊之 米村重信 編集 三輪佳宏
「実験がうまくいく 蛍光・発光試薬の選び方と使い方」 羊土社  85-89 (2007)


6.細胞膜とその機能を支える細胞骨格
米村重信
「細胞骨格と接着」蛋白質核酸酵素 増刊 666-671(2006)


5.細胞膜アンカー・裏打ちタンパク質 ビンキュリン・テーリン・テンシン
米村重信 
68-73「細胞骨格と細胞運動 その制御のメカニズム」竹縄忠臣編 シュプリンガーフェアラーク東京 (2002)


4. Molecular biology of intercellular junctions.
Tsukita, Sh, Tsukita Sa, Nagafuchi A, Yonemura S.
Seikagaku. 67: 279-289 (1995). Japanese.

3. Mechanism of cytokinesis: how to grab the plasma membrane.
Yonemura, S.
 Jikken Igaku. 11: 1742-1744 (1993). Japanese

2. Myosin family motor proteins.
Yonemura, S.
Saishin Igaku. 47: 169-171 (1993). Japanese.

1.   Mechanism of cytokinesis: isolation and propertied of cleavage furrow.
Mabuchi, I and Yonemura S.  
 Tanpakushitu Kakusan Koso.  34: 1672-1679 (1989). Japanese.


Obituary (追悼文)
Yonemura, S. (2006) In Memoriam: Shoichiro Tsukita (1953-2005). Dev. Cell. 10: 283-285. (私のメンターとしての、もはや伝説の月田さんについて知ってみたい人はこれを読んでみて下さい。)


 

 


バナースペース

超微形態研究チーム

〒650-0047
兵庫県神戸市中央区港島南町2-2-3

TEL 078-306-3105
FAX 078-306-3107